歯を白く、美しくするホワイトニング
歯を削らずに、歯を白く、美しくできるのがホワイトニングです。ただ白くするだけでなく、治療の回数などにより、患者さんの好きな歯の白さをつくることができます。
歯科医院で行うホワイトニングや、ご自宅で行っていただくホワイトニングなど、ライフスタイルに合わせて治療法をお選びいただけるので、ぜひお気軽にご来院ください。
ホワイトニングはこんな方におすすめ
●加齢によって歯が黄ばんでいる方
歯の表面のエナメル質が摩耗してしまい、歯の色合いが黄褐色になっている方にホワイトニングはおすすめです。
●生活習慣によって歯に黄ばみがある方
コーヒー、緑茶、タバコなどの着色性の高いものを長年摂り続けると、歯に黄ばみができることがあります。また、クリーニングでは落としきれない歯の汚れがある方もぜひご来院ください。
●遺伝による黄ばみがある方
生まれつき遺伝的な理由で歯に黄ばみがある方でも、ホワイトニング治療をすることができます。
ホワイトニングの種類
ホームホワイトニング
歯科医院で歯科医から指導を受け、ご自宅で患者さんが行うホワイトニングが「ホームホワイトニング」です。
まず、患者さんの歯並びにフィットしたマウストレーを作成します。ご自宅で、お好きな時間に、マウストレーへ低濃度のホワイトニング剤を注入して装着してください。時間や場所を選ばず、手軽にできるのが特徴です。
<ホームホワイトニングのメリット>
・自分のスケジュールでホワイトニングができる
・低濃度の薬剤を使用するため、痛みが少ない
・後戻り(リバウンド)が少ない
<ホームホワイトニングのデメリット>
・オフィスホワイトニングに比べて効果が出るのが遅い
・歯質の強い方の場合、効果が得られるまで期間がかかることも
オフィスホワイトニング
歯科医院にて行うホワイトニングが「オフィスホワイトニング」です。短期間で歯を白くすることができますので、早く歯を白くしたい方に向いている治療法です。
当院が導入しているビヨンドシステムは、日本でNo.1の導入実績をもつホワイトニングシステムです。強い発熱のない安全な光を使用するため、歯を痛めずに安全に白く美しい歯にすることが可能です。
<オフィスホワイトニングのメリット>
・早く歯を白くできる
<オフィスホワイトニングのデメリット>
・後戻り(リバウンド)が早い
デュアルホワイトニング
短期間で歯を白くできるオフィスホワイトニングのメリットと、効果が長持ちするホームホワイトニングのメリットを合わせた治療法が「デュアルホワイトニング」です。
オフィスホワイトニングで歯を白くした後に、ご自宅でホームホワイトニングをしていただくことで、長期間、歯を白く保つことができます。
【当院のホワイトニングの特徴1】治療後の白さを事前にシミュレーション
当院のホワイトニングでは、患者さんの写真を合成して、術前・術後のシミュレーションをすることができます。実際に合成写真を見ていただきながら、どのくらいの白さまでホワイトニングするかを決めていきましょう。
事前に、白くなりやすいのか、
白くなりにくいのかを検証できます
クリスタルアイという機械を用いて、患者さんの歯を撮影することで、歯が白くなりやすいのか、白くなりにくいのかを検証することができます。検証の結果を受けたのち、ホワイトニングの治療計画を立てさせていただきます。
【当院のホワイトニングの特徴2】歯の白さが数値でわかる
当院では、歯の白さを数値で表す「クリスタルアイ」という機械を導入しています。通常は歯科技工所に置いてある機械でして、歯科医院にあるのはめずらしいものです。
肉眼ではハッキリわかりにくい歯の白さを数値的に見ることもできるので、白くしすぎたりすることが防げます。また、白さの感じ方が、主観や照明の明るさなどに左右されないため、自然な白さを実現できます。
【当院のホワイトニングの特徴3】スタッフはホワイトニングコーディネーター
当院では、ホワイトニングコーディネーターの資格を持った歯科衛生士がホワイトニングの施術を行います。
ホワイトニングコーディネーターとは?
ホワイトニングコーディネーターは、日本歯科審美学会が認定する歯科衛生士のための資格で、ホワイトニングの正しい知識を伝えて、日本におけるホワイトニングの普及を目的に制定されました。認定試験を行い、ホワイトニングを行うための基礎知識をしっかりと有している歯科衛生士に与えられます。
また、ホワイトニングコーディネーター資格の有効期限は3年間のため、3年毎に更新試験を受けた衛生士のみ継続して資格を保有することができます。
新しい技術は、まずスタッフが自分の歯で試します
新しく始めるホワイトニング法は、まずスタッフが行い効果を試します。それは、実際に自分たちがホワイトニングすることで、体験に裏付けられた具体的なアドバイスを患者さんにできるからです。