当院について

当院が目指す診療について

⻭の機能の回復はもちろん、
⾒た目の美しさまでを視野に⼊れた治療を⾏うことを目指しています

「私が治療を受ける⽴場だったら、どうされたいか」「家族の⻭を治療するとしたら、どうするか」を考えることが⻭科治療の根本だと思っています。 ⾍⻭や⻭周病は⼀度治療をしたとしても、普段のブラッシングなどのメインテナンスを怠れば、また再発してしまうものです。審美⻭科治療や矯正治療なども、私が⼀⽅的に治療をするのではなく、患者さんと⼆人三脚でやっていかなければ治療はうまくいきません。
だからこそ、ご⾃分のお⼝の健康に関⼼を持っていただき、⼀度治した⻭は定期的に予防⻭科の専門的なメインテナンスなども活⽤していただきながら、⼤切な⻭を守っていけるように、患者さんのパートナーでありたいです。⻭の機能の回復はもちろん、⾒た目の美しさまでを視野に⼊れた治療を⾏うことを目指してまいります。

当院が選ばれる5つの理由

可能な限り、
痛みの少ない
治療を心がけて

「虫歯治療はキライだから、痛みがガマンできなくなくなるまで放っておこう」
という人はいらっしゃいませんか?
虫歯は初期段階で発見することができれば、フッ素入りの歯磨き粉によるブラッシング等で改善することができます。虫歯を放置していると、歯が溶かされてしまい、削らなくてはならなくなるのです。
当院では、細い注射針を使い、麻酔に工夫をすることで、可能な限り痛みの少ない治療を心がけております。虫歯治療がキライという方こそ、できるだけ早めに当院へお越しください。

表面麻酔
「歯医者での麻酔注射がニガテ」という方には、注射の痛みを和らげる表面麻酔をおすすめしております。
まず歯ぐきに麻酔薬を塗り、皮膚や粘膜の知覚を麻痺させることにより、麻酔注射をする際の痛みを減らせるのが表面麻酔です。
細い注射針を使用
当院では、極細針(33ゲージ※0.2mm)を使用し、表面麻酔と合わせて針を刺すときの痛みを軽減いたします。
治療中・治療後の負担も考慮し、麻酔の量を調節
通常、麻酔は1~2時間ほど効果が持続するため、話したり食事をしたりするときに不便になるものです。
当院では、患者さんの症状に応じて、麻酔を最低限の量だけ使用いたします。

できるだけ抜かない・
削らない治療

「できる限り歯を抜きたくない」
「必要以上に歯を削ってほしくない」
虫歯治療を受ける方にとって、共通の思いではないでしょうか。

当院では、患者さんの想いに応えるために、できる限り歯を残す治療を心がけています。拡大鏡を用いて、歯の非常に細かい部分の状態を把握することで、虫歯菌に感染した部分だけを取り除き、歯を削る量を最小限にとどめることができます。

治療を最小限に抑えるため”麻酔が必要ない”ケースも
拡大鏡を用いて、削る場所を必要最低限に抑えることにより、痛みを感じるところまで削る必要もなくなるため、麻酔が不要なケースもあります。
「不安からくる痛み」を解消するために
自分では見えにくい口の中だからこそ、虫歯治療に不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。当院では、患者さんにリラックスしていただけるように、声をおかけしたり、鏡で治療する場所を実際に確認していただけるようにしています。不安や痛みがある場合は、ガマンなさらずに、お気軽にお話しください。

丁寧な
カウンセリング

当院のカウンセリングで大切にしていることは、患者さんが話しやすい環境づくりと、様々な治療の選択肢をご提案させていただくことです。
歯科治療に詳しくない方にも、治療のメリット・デメリットをわかりやすくご説明いたします。例えば、虫歯治療の詰め物や審美歯科治療の被せ物の素材をはじめ、ホワイトニングや入れ歯の種類など、たくさんの選択肢をご用意しています。
治療の選択権は、患者さんにあります。予算やご希望に合わせて治療をお選びください。

資料をご自宅に持ち帰って、じっくりお考えください
痛みがガマンできない、放っておくと悪化してしまう、といった症状でない場合、診察・カウンセリングの際に、急いで治療法を決めていただく必要はありません。
当院では、お持ち帰り用の資料(治療に使う素材、料金、メリット・デメリットなどがわかるもの)を多数ご用意しておりますので、無理にその場で決めず、ご自宅でゆっくり考えていただくことができます。

治療後も
しっかりメインテナンス

以前は、「虫歯になったから、歯医者へ治療に行く」という人が一般的でしたが、現在では、「虫歯や歯周病を予防するために歯医者へ行こう」という人が増えてきています。

健康なうちから口内のメインテナンスをすることで、大切な歯を虫歯や歯周病から守るのが「予防歯科」なのです。

良い治療をしても、メインテナンスしなければ意味がない!アフターフォローが大切!
どれだけ良い治療(詰め物、被せ物、入れ歯など)をしても、メインテナンスをしなければダメになってしまうものです。
口内の状態が悪化してしまうと、虫歯の再発、歯周病などで最悪歯を失うリスクも高まります。ぜひ、予防歯科をご検討ください。

患者様に快適な治療と
お口のデータ管理

当院では、国内メーカーの中でも質の高いDentsply Sirona(デンツプライシロナ)社が開発した3Dプリンター・DS CORE(クラウド管理システム)を活用しています。
3Dプリンターを使えば、本来必要となる歯型取りが必要なく、スキャンするだけでお口の中の状態をデータ化することができ、入れ歯や矯正装置、仮歯などの作製にも活用することができます。
DS CORE(クラウド管理システム)を通して技工所とも細かく部分まで確認・連携ができるので、より患者様一人ひとりに合わせて精密な装置を作製することができ、様々な治療で活躍してくれるシステムです。
また、患者様にもデータをお渡しすることができるので、ご自身のお口の状態を確認していただくこともできます。

3Dプリンターの特徴

  • 01
    印象材による歯型取りが不要

    口腔内スキャナーでお口の中をスキャンすることで、通常必要な印象材による歯型取りが不要なくなり、歯並びや咬み合わせの状態をデジタルデータ化することができます。

  • 02
    感染症リスクの軽減

    本来、技工物を作製するには、歯型を取るための印象材が必要でした。しかし、歯並びや咬み合わせを口腔内スキャナーでデジタルデータ化することで、印象材による感染症リスクを軽減できます。

  • 03
    来院頻度の減少

    3Dプリンターを用いることで、デジタルデータ化することができ、データをもとにマウスピースを作製するため、来院頻度が少なくなります。

DS CORE(クラウド管理システム)の特徴

DS CORE(クラウド管理システム)は、3Dプリンターと組み合わせることで、歯並びや咬み合わせのデータを保管することができ、患者様のプライバシーを保護するだけでなく、院内および遠隔でも患者様の情報を共有・確認することができます。
また、データ管理することで、患者様のお口の状態をリアルタイムで更新・確認することが可能です。

初診時のよくある質問

Q
予約は必要ですか?

歯科治療は患者さん一人ひとりの状況を考えながら、少しずつ改善を目指す必要があります。そのため、当院では基本的に予約制を取り、時間を確保した上で診察することを心がけています。ただ急患の場合は随時対応しますので、事前にご相談ください。

Q
小さい子どもを連れての来院も大丈夫ですか?

当院はキッズスペースをご用意していますので、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだりして待ち時間を過ごせます。
ぜひお子さんを一緒に連れてきていただければと思います。

Q
当日に診て貰うことは可能ですか?

「突然歯が痛くなった」「怪我で歯が欠けてしまった」などの緊急時には当日対応が可能です。
ただ、矯正歯科などの診療に関しては、材料の都合もありますので、予約制になっております。

治療の流れ

当院の治療の進め方は基本的に下記のようになっております。
一部異なる治療はございますが、基本的には同じです。(必ず保険証をご持参ください)

  1. FLOW1

    初診

    まずはお電話でご予約をお願いします。
    保険証もお忘れなくお持ちください。

  2. FLOW2

    診査・診察

    1本の歯だけでなく、お口全体を一単位と考え、充分な診察を行います。ご希望の方には、お口の写真を撮り、資料にして次回お渡しすることも可能ですので、ご自宅に帰られてからゆっくりとご覧ください。

  3. FLOW3

    応急処置

    歯が痛い場合などの緊急処置をします。

  4. FLOW4

    治療

    個別に症状、治療法、治療期間について説明いたします。
    患者さんにご納得いただいた上で、治療を行っていきます。

  5. FLOW5

    メインテナンス

    虫歯も歯周病も、お口の中の歯垢が原因です。せっかく治療しても、治療した後にまた歯垢がついてしまっては、虫歯も歯周病も再発してしまいます。
    治療の進行に合わせて、歯科衛生士がブラッシング指導や歯石除去を行い、お口の中を虫歯や歯周病になりにくい状態に保てるようにお手伝いをしていきます。

施設基準一覧

  • 医療DX推進体制整備加算
  • 当院は医療DXを通じた質の高い医療提供を目指しております
    ・オンライン請求を行っています
    ・オンライン資格確認システムにより取得したい医療情報を診療室で閲覧または活用して診療できる体制を実施しています
    ・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます
    ・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みを実施してまいります

  • 初診料(歯科)の注1に掲げる基準
  • 歯科外来診療医療安全対策加算1
  • 歯科外来診療感染対策加算1
  • 歯科治療時医療管理料
  • 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
  • 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
  • 歯科口腔リハビリテーション料2
  • 手術用顕微鏡加算
  • 口腔粘膜処置
  • う蝕歯無痛的窩洞形成加算
  • 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
  • 光学印象
  • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
  • 歯科技工加算1及び2
  • 手術時歯根面レーザー応用加算
  • レーザー機器加算
  • クラウン・ブリッジ維持管理料
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 医療情報取得加算
  • 明細書発行体制等加算